· 

五行説と生理学と解剖学から『冬』のからだの傾向を考察して過ごす 私はこんなこと考えています

 

今日は立春。暦は春を迎えましたねニコニコ

 

 

今シーズンの冬は、五行説と生理学と解剖学から冬のからだの傾向を考察する機会が多くありました。

 

 

ジャパンカレッジオブオステオパシー の単科生制度を利用して、一昨年は解剖学、昨年4月からは生理学を学んでいます。学びを深めるなかで、東洋の思想である五行説と西洋医学の解剖学と生理学のつながりを感じて、『なるほどなあ。よくできてるなあ。』と思うことがありました。その、なるほどなあ。よくできてるなあ。と思ったことを、いくつかここに書いてみようと思います。

 

 

 

  まず、五行説とは。

 

 

 

古代中国で発生した哲学で、自然界の森羅万象が「木・火・土・金・水」の5つの元素からなり、これらは相互に助けあったり抑制しあったり影響を与えあい、変化循環し自然界のバランスを保っている、という思想。そしてこの五行は、自然界のいろいろのものに当てはめることができ、人もまた自然界の一部と捉えます。人体の働きを五行説に当てはめて5つに分けたものが五臓「肝・心・脾・肺・腎」。五臓も相互に助け合ったり抑制しあったりすることで、私たちのからだは心身共に健康状態を維持しているとされます。

 

 

 

 

以前ワークショップ用に作ってみた資料ですニコニコ

 

 

 

  そして、冬

 

 

 

五行説では冬は『水』グループ。五臓では『腎』。

 

 

 

『腎』は、西洋医学的には、血液をろ過して尿を作るいわゆる腎臓としての機能も含みますが、それ以外に多くの働きを持っています。ここでいう『腎』は、生涯にわたる発育成長と生殖活動を担う生命活動のエネルギーを貯蔵し、体内の水液の貯蔵や排せつといった水分代謝の調整もつかさどり、呼吸にもかかわりが深いとされています。

 

 

 

また、冬の寒さは冷えに弱い『腎』にダメージを与えやすく、腎が弱ると生命活動のエネルギーの低下や、体内を流れる水液の冷えにより水分代謝がうまくいかず、様々な不調が起こってしまいます。

 

 

 

腎の働きが弱ると、腎臓や膀胱、生殖器、ホルモン、免疫、骨、耳、脳など様々な器官に影響が出てきます。

 

 

 

  例えば冬に増える耳の不調と耳の構造

 

 

 

ここで、冬に増える耳の不調と耳の構造をみてみましょう。

 

 

 

 

 

 

私たちの耳の奥、『内耳』の構造です。薄茶色の部分は骨。カタツムリのような形の部分が、蝸牛と呼ばれる器官。ここは聴覚と平衡覚を司っています。そして、蝸牛の中は体液であるリンパで満たされており、そのリンパが音や平衡感覚を神経に伝える働きを担っています。

 

 

 

このリンパの流れが悪くなることで、難聴や耳鳴り、めまいなど様々な耳の不調が起こることが考えられます。

 

 

 

腎の不調が水分代謝へ影響を与えて、耳に影響が出る。なるほどなあ。

 

 

 

施術院にお越しくださるお客様も、冬は耳の不調を訴える方が増える傾向があります。私自身、以前は耳鳴りなどの耳の不調を感じやすかったのですが、突発性難聴を発症した季節も真冬でした(頭蓋仙骨療法 / クレニオセイクラルセラピー の施術を受け続けているうちに、耳鳴りなどの不調はなくなりましたニコニコ)。

 

 

 

  例えば、生命活動エネルギーと腎臓

 

 

 

生涯にわたる発育成長と生殖活動を担う生命活動のエネルギーを貯蔵するといわれる『腎』。西洋医学的な腎臓の機能と生命活動エネルギーについての考察です。

 

 

 

まず、腎臓の機能について。腎臓の代表的な機能は、老廃物の排泄ですが、実はそれ以外にも、血中イオン濃度の調節・血液量と血圧の調節・血液pHの調節・ホルモンの産生といった機能があります。

 

 
 
腎臓へは常に、心臓から送り出される血液の20~25%の血液が流れ込んでいます。1分間でなんと1リットルもの量になります。
 
 
 
常に大量の血液が流れ込みとても重要な働きをする腎臓を冷えから守るため、腎臓はとても分厚い脂肪組織で守られています。
 
 
 
ここで、腎臓の機能のうち、ホルモンの産生機能に注目してみました。
 
 
 
腎臓は、エリスロポエチンと活性型ビタミンDというホルモンを産生します。
 
 
 
エリスロポエチンは骨髄へ作用して赤血球生成を刺激します。つまり、血液を作るホルモンです。
 
 
 
活性型ビタミンDは、腸からのカルシウム吸収を促し、骨を丈夫にするホルモンです。
 
 
 
腎の不調が造血作用のあるホルモンの産生機能に影響を与えて生命活動エネルギーの低下につながる。また、腎の不調が骨を丈夫にするホルモンの産生機能に影響を与えて、骨へ影響を与える。なるほどなあ。
 
 
 

  まとめ

 

 
 
以前から興味があり、少しずつ調べている東洋の思想、五行説。そして、一昨年から学び始めた西洋医学の解剖学と生理学。
 
 
 
学びを深めるにつれ、点と点だったそれぞれの学問が、少しずつ繋がり線や立体になる瞬間がありました。
 
 
 
そして、人間存在を含む森羅万象を探求してきた東洋の思想・五行説と、ひとの身体を探求してきた西洋医学の解剖学と生理学のつながりや共通点を感じて、ちょっと感動してしまいました。学問って、人類の叡智なんだ。どっちが善い悪いや正しい間違っているなんかでは量ることができない、ほんとうに深い叡智なんだ。
 
 
 
視点が違えば世界の見え方も違う。だから学ぶことって、とらわれず、自分は何を取り入れてこの世界にどう生かすかの選択肢が増えるということなんだと感じています。
 
 
 
こんなことを考えて過ごしていたこの冬ニコニコそしてもうすぐテスト期間。たのしい考察の時間はちょっとお預けにして、テストに向けてテスト勉強を頑張ろうと思いますニコニコ
 

 

 

∞    ∞    ∞    ∞    ∞    ∞    ∞    ∞

 

 

 

今感じている不調が改善されたら
 
 
したいことはありますか?
 
行きたいところはありますか?
 
 
 
わたしたちのからだには、治ろうよくなろうとする力、自己治癒力があります。
 
 
 
peace of  I  では、頭蓋仙骨療法(クレニオ・セイクラル・セラピー)のセッションを通して、あなたの中にある自己治癒力や免疫の力本来の働きを発揮し、自分らしく健やかな毎日を過ごすお手伝いをします。
 
 
 
peace of  I  は、自律神経失調症・神経痛・事故や怪我の後遺症・動悸・不整脈・不眠・頭痛・腰痛・耳鳴り・めまい・慢性的な疲れ・不安・気持ちの落ち込み・コロナ後遺症・認知症といった症状でお悩みの方や産後のケア・病気療養のサポート・お子さんの発育サポートでご利用いただき、喜ばれています。
 
 
 
お問い合わせ・ご予約は
 
公式ライン または
Tel     09020164293
Mail   cst8hmyn@gmail.com
 
 

 

下矢印  お友達登録はこちらから

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 

 

@703lfuys

 

http://lin.ee/Y8QkP0v 

 
 
 
〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃
 
🍀クレニオ・セイクラル・セラピーとは
 
クレニオ・セイクラル・セラピーとは、日本語では頭蓋仙骨療法。アメリカのオステオパシー医である、ジョン・E・アプレジャー博士が考案した療法です。
 
わたしたちの脳や脊髄といった中枢神経は、3層の膜でおおわれており、その膜と中枢神経の間には、血液からつくられている[脳脊髄液]が独自のリズムで循環しています。
 
10ステッププロトコルと呼ばれる手技を使い、中枢神経をおおう膜の緊張をゆるめ、[脳脊髄液]の循環を整え促進することで、中枢神経の働きを活性化します。また、筋膜の緊張や制限もゆるめ、血液やリンパ液の流れも改善され、免疫システム、人体のエネルギーシステムを高め、ご自身のなかにある自己治癒力本来の働きを取り戻すお手伝いをします。
 
5gタッチと呼ばれるとても優しいタッチで触れていくため、赤ちゃんから妊婦さん、ご高齢の方までセッション可能な療法です。
 
〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃